≪ 居場所と出番のある地域づくりを! 皆さんの活動を応援します。!! ≫
2012年02月17日
三島市:子どもたちの居場所の一つ、児童センターの役割
三島市の児童会館は、児童センターとして
三島市生涯学習センターの中にあります。 (2階)
詳細は 市のホームページにて ↓
http://www.city.mishima.shizuoka.jp/ipn002572.html
http://service.city.mishima.shizuoka.jp/mportal/groupHP/jidoucenter/index.html
一階には図書館があり、18才までの子供たちが自由に使える居場所に
なっています
特に、夏休みなどは行事も多く、連日多くの子供たちで賑わいます
子どもの居場所として、鑑賞されず自由に何かできると良いのですが・・。
子どものボランティアリーダーの育成も行なっています。
そこに常駐しているのは、保育資格のあるスタッフがいます。
専門的なスタッフが常駐しているのは、安心ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
土日、夏休みなどは利用者が多いですが、平日の午前中はあまり多い
とは言えません。
もう少し、工夫してお母さんたちが自主的に行なう活動なども出来たら
良いと思いますが・・・
最近は、子育て支援センターなども多くなり、自主的な活動が少なくなってきたように
思いますがどうなんでしょうか。
Posted by 野村りょう子 at 01:26│Comments(0)
│学校・社会教育・子ども育児支援
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。