プロフィール
野村りょう子
野村りょう子
三島市議会議員 無所属  (会派)緑水会
NPO法人東部パレット 理事 
コミュニティスペース・ジモット  代表

(連絡先) 〒411-0046 三島市芙蓉台 1ー6ー13
TEL  090-9926-7607
FAX  055-988-1380
mail: nomura.ryoko31@gmail.com

(モットー)居場所と出番がある人が輝くまちづくりを!! 「誰でも、出来ることがある。」 どんな状態の人でも誰かのために出来ることがあると思っています。            人は必要とされていると感じることで、前を向いて生きていけるのではないでしょうか。 
市民の皆さんが、できることを生かして生き生きと生きがい、やりがいのあるまちづくりを目指していきます。
人が輝いているからこそ、そのまちは魅力的な住みたいまちになります。
そんな市民の皆さんの思いや声を生かして,まちづくりをご一緒にしていきましょう。
ハード、ソフト、両面から環境整備に取り組んでいきます。    
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
≪ 居場所と出番のある地域づくりを! 皆さんの活動を応援します。!! ≫

2023年08月20日

三嶋大社夏祭り、盛大に開催されました。


#三嶋大祭り、熱い夏の三日間が終わりました。
16日は、台風の影響の雨が降りましたが、三日間の行事は、
多くの関係者、市民の協力のお陰様で開催できました。
伝統芸能、文化の継続は、毎年毎年の市民の努力の
積み重ねで続いてきました。 皆様のご協力に感謝します。
我が家の孫たちにとっても、三日間のしゃぎり体験は貴重な
思い出づくり、成長の糧になったのではと思います。
最終日の19時は、広小路駅前広場に市内の子どもしゃぎりが
集まって、しゃぎりを披露しました.全員演奏は素晴らしい迫力でした。

ありがとうございました。



  


2023年03月13日

令和5年2月議会 一般質問を行いました。



1.健やかな子どもの成長を育む環境の充実

女性の社会進出促す政策により、子どもたちを取り巻く環境が
大きく変わっています。
待機児童が問題視されることにより、託児保育の場の充実が
図られ小規模保育所の拡充や公設学童保育の場である
放課後児童クラブも拡充を図ってきました。

日中子育てに関わる家族がいない家庭に対し、子育てに
関わる環境を整えることで、社会全体で子育てしていこう
という取り組みがなされています。場の充実は図られてい
ますが、保護者にしっかり寄り添い適切に助言できる場や
機会がどれだけ充実してきたか、気になるところです。

時間的な余裕を持てない保護者が、子育てに悩んでいても
相談もできずに一人で抱えているようなケースが、潜在的に
多くいるのではないかと思われます。
保護者が子どもとのふれあいの仕方や、年齢による成長の
変化を知り適切な言葉かけによる見守りを学ぶ場など、
保護者としての学びの場の充実を図ることが必要ではないか
と考えます。 
そこで、保護者の子育ての学びの場の拡充への取組について伺いました。

 1.保護者からの子育て悩み相談の現状はどうか
  (受け入れ場所、内容、件数の変化など)
 2.保護者による自主的な取り組みの現状はどうか、変化はあるか。(PTA活動など)
 3.保護者が研修をうける場の拡充や相互支援できる場の拡充はできないか。

2.文化芸術活動を推進するための人材育成の充実

これまで、市では生涯学習の充実を図り、文化芸術活動を推進してきました。
子どもたちに好評なクリエイティブ推進事業や市内の公民館などでも
絵画や音楽などの活動が活発に行われてきています。

その一方で、高齢化による会員の減少などで継続が難しいサークルの
話題も出ています。
先ごろおこなわれた「三島せせらぎ音楽祭」では、大変質の高い音楽を
楽しむことができ、参加者には大変好評でした。

音楽や絵画などの芸術に触れ合うことで、心が豊かな生活を送ることが
でき、市民生活の質の向上を図ることができます。

このような芸術に触れる事業を求めるニーズがあるものの、
その事業を運営するには多くの労力と知識と経験を必要とします。

そこで、このような発表の機会を運営するための人材の育成を行う
ための研修の機会と組織化を図ることを支援できないか伺いました。


1.三島市の文化、芸術活動に対する基本的な考えと今後の取組について。
2.三島市美術展を市の主催事業とする理由は何か
3.祭りや公民館活動における現状と課題について
4.事業運営を担う、学生や市民ボランティアサークルの育成はできないか。




  


2023年02月12日

#三島せせらぎ音楽祭 に行ってきました。


三島市で超一流の演奏家の皆さんがコンサートを開いてくださったことは、
文化芸術の街を目指すうえで、有り難いことと思い、参加しました。
素晴らしい演奏会でした。

演奏者の一人一人が質の高い演奏をしてくださり、音楽を楽しむことの
素晴らしさを改めて感じさせていただいた、貴重な時間でした。
三島市で開催していただき、ありがとうございました。
詳しい内容は、以下のHPでご覧ください。
https://mishima-youyouhall.com/_m/information/2022/522/


  


Posted by 野村りょう子 at 21:59Comments(0)歴史・文化・芸術