プロフィール
野村りょう子
野村りょう子
三島市議会議員 無所属  (会派)緑水会
NPO法人東部パレット 理事 
コミュニティスペース・ジモット  代表

(連絡先) 〒411-0046 三島市芙蓉台 1ー6ー13
TEL  090-9926-7607
FAX  055-988-1380
mail: nomura.ryoko31@gmail.com

(モットー)居場所と出番がある人が輝くまちづくりを!! 「誰でも、出来ることがある。」 どんな状態の人でも誰かのために出来ることがあると思っています。            人は必要とされていると感じることで、前を向いて生きていけるのではないでしょうか。 
市民の皆さんが、できることを生かして生き生きと生きがい、やりがいのあるまちづくりを目指していきます。
人が輝いているからこそ、そのまちは魅力的な住みたいまちになります。
そんな市民の皆さんの思いや声を生かして,まちづくりをご一緒にしていきましょう。
ハード、ソフト、両面から環境整備に取り組んでいきます。    
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
≪ 居場所と出番のある地域づくりを! 皆さんの活動を応援します。!! ≫

2023年02月12日

原発寿命を延ばすのは本当に安全でしょうか。


石油、天然ガス等の不足による電力価格の高騰がら
公共施設や病院、介護施設などの光熱費の負担が大きくなり
公共サービスを継続していくのも、大変な状況になるつつあります。
そのような中で、原発の再稼働や新設することも必要性ではないかと
慎重論から推進に向けた意見が出てきました。

本当に安全な原発が建設できるのであれば、問題がないですが
東日本大震災以来、厳しくなった安全性への基準をクリアーするには
高度な技術と膨大なコストと時間がかかるようです。

そんな中で、国が打ち出した既にある原発の寿命を40年から60年にしようと
いう取り組みは、安心安全なエネルギー政策といえるのでしょうか。
以前、東芝機械に勤務され、福島第1原発の設計にも関わった方から
聞いた話を紹介します。
「原発は配管のお化けです。原発本体が地震に耐えられても、
配管が持ちません。
設計通りにはいかないこともあり、配管は現場で溶接するするので
その溶接などが、地震に耐えられるかどうか、疑問です。」
と言われました。

40年の耐用年数を60年にして、配管は対応できるのでしょうか。
一般に、部品まですべて交換する手間暇考えると、コスト的には
新たに建設した方が早いし、安く済むと思うのですが、このコスト意識は
あるのでしょうか。

以上のことを考えると、耐用年数を40年から60年というのは、古い原発に関しては
余程、慎重に考えるべきと思います。

泊原発の再稼働にも、原子力規制委員会から厳しい意見が出されているようですね。
https://www.htb.co.jp/news/archives_19031.html  


2023年01月19日

春の「上岩崎公園桜まつり」は、3月25日(土)に予定通り開催します。

コミュニティスペース・ジモット主催で、年2回桜まつりと秋祭りを開催している
上岩崎公園は、今、大場川沿いの土手の大規模改修を行っていますが
春の「上岩崎公園桜まつり」は、3月25日(土)に開催します。

いつもは、お祭りの時に飲食店等が並ぶ、コンクリートエリアですが
春の祭りの時は工事のために使えないようです。

毎年繰り返される大雨の時の影響で、土手が緩んでいたようです。
この機会に、しっかりと補強していただいた方が、安心ですね。
3月中は工事がかかりそうですので、
飲食店は上の段のコンクリートエリアで開催しますので安心してください、







  

2017年04月16日

三嶋大社は、桜の絨毯です。

三嶋大社に行って来ました。
今年の桜の開花が遅れて、初夏の陽気の4月16日でも、楽しめました。
たくさんの観光客は、きっと、大社の桜を楽しみにしてきたのでしょう。
カメラマンばかりでした。皆さん、気持ちは一緒ですね。