≪ 居場所と出番のある地域づくりを! 皆さんの活動を応援します。!! ≫
2011年11月03日
三島駅南北自由通路の計画地を視察しました。
三島市議会新人議員9名による第1回目の研修会として
三島駅南北自由通路の計画地、
及び三島駅南街区、東街区の市街地再開発事業予定地の
視察を行いました。



(作業用通路 東側通路案)
現地視察をすることで、問題点、課題の共有化を図り、市政に反映することが
できるようにすることを目的として行いました。
実施日 平成23年11月2日(水) 13時半〜
研修場所 三島駅北口 南口周辺
説明 三島市周辺都市整備部三島駅周辺整備推進課

(東レ引込線を利用する場合の通路入口)

東レ引込線を利用した場合の出口
新幹線を出たあと、7メートル上がって東海道線を渡る橋を
作る必要があります。
その出口は、駅より100m位、西側になります。
この案の事業費は、25億円ですが利用しにくい通路が予想されます。

南北自由通路についての、これまでの経緯は ↓
http://www.city.mishima.shizuoka.jp/ipn008457.html
三島駅南北自由通路の計画地、
及び三島駅南街区、東街区の市街地再開発事業予定地の
視察を行いました。

(作業用通路 東側通路案)
現地視察をすることで、問題点、課題の共有化を図り、市政に反映することが
できるようにすることを目的として行いました。
実施日 平成23年11月2日(水) 13時半〜
研修場所 三島駅北口 南口周辺
説明 三島市周辺都市整備部三島駅周辺整備推進課
(東レ引込線を利用する場合の通路入口)
東レ引込線を利用した場合の出口
新幹線を出たあと、7メートル上がって東海道線を渡る橋を
作る必要があります。
その出口は、駅より100m位、西側になります。
この案の事業費は、25億円ですが利用しにくい通路が予想されます。

南北自由通路についての、これまでの経緯は ↓
http://www.city.mishima.shizuoka.jp/ipn008457.html
Posted by 野村りょう子 at 00:17│Comments(3)
│三島市事業・三島市政
この記事へのコメント
本来ならば両方作るくらいの投資をしないと利便性や街の発展はないですね。
現在、JR東日本などの駅では複数の自由通路を、基本に街の回遊性を作り出したり、車に頼らない街作りを心掛けています。
三島もそこまで行ければいいのでしょうが、現状の予算もあるでしょうから、まずは東側への自由通路そして、三島駅北口からの伊豆箱根鉄道への乗車可能化。そして駅への複数の商業誘致をして回遊滞留できる街を目指すべきではないのでしょうか?
現在、JR東日本などの駅では複数の自由通路を、基本に街の回遊性を作り出したり、車に頼らない街作りを心掛けています。
三島もそこまで行ければいいのでしょうが、現状の予算もあるでしょうから、まずは東側への自由通路そして、三島駅北口からの伊豆箱根鉄道への乗車可能化。そして駅への複数の商業誘致をして回遊滞留できる街を目指すべきではないのでしょうか?
Posted by 三島市民 at 2011年11月03日 17:16
ありがとうございます。 野村です。
とりあえず、今の駅の状況の中でも、南北自由に行き来できないか交渉を図ったところ、伊豆箱根からの客の受け入れは朝のピーク時は相当な人なので、危険だと言うことで断られています。
現在の三島駅の乗り降りする人は、8万人。県内3番目です。実質、東部の拠点駅です。
伊豆の玄関、最近は御殿場線も入ってきています。
この三島駅の機能強化と今後の発展を見据えた大きな夢を描きたいですね。
伊豆、箱根、富士山の玄関として。
今後とも、よろしくお願いします。 野村諒子
とりあえず、今の駅の状況の中でも、南北自由に行き来できないか交渉を図ったところ、伊豆箱根からの客の受け入れは朝のピーク時は相当な人なので、危険だと言うことで断られています。
現在の三島駅の乗り降りする人は、8万人。県内3番目です。実質、東部の拠点駅です。
伊豆の玄関、最近は御殿場線も入ってきています。
この三島駅の機能強化と今後の発展を見据えた大きな夢を描きたいですね。
伊豆、箱根、富士山の玄関として。
今後とも、よろしくお願いします。 野村諒子
Posted by 野村りょう子
at 2011年11月05日 00:19

ちまちまとやるより、橋上駅化した方がよほど三島の為になると思います。
橋上化をすればおのずと企業の商業誘致もやりやすくなり、結果市民や周辺町民の利益に繋がります。
とにかく県内3位の乗降客数にしては情けない開発状況で小田原駅周辺を参考にすると開発がしやすいのではないでしょうか?
橋上化をすればおのずと企業の商業誘致もやりやすくなり、結果市民や周辺町民の利益に繋がります。
とにかく県内3位の乗降客数にしては情けない開発状況で小田原駅周辺を参考にすると開発がしやすいのではないでしょうか?
Posted by 元東京都民 at 2012年01月30日 11:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。