≪ 居場所と出番のある地域づくりを! 皆さんの活動を応援します。!! ≫
2014年05月06日
三島市:街中散策:~三島宿西遊コースを巡る~
<三島まちなか歴史探検隊~三島宿西遊コースを巡る~>
箱根越えの宿として栄えた三島には、様々な歴史遺産があります。
その西側の歴史的な場所を巡るコースを三島市ふるさとガイドの会の
皆さんが案内してくださいました。
開催日 平成26年5月5日(月) 9時~ 11時半
場所 三島市広小路 三石神社集合
< コース >
三石神社⇒ 阿闍梨小路 ⇒ 木町観音堂 ⇒ 林光寺
→秋葉神社 → 千貫樋 →善教寺 →若宮神社 →国分寺
→本覚寺→ 蓮馨寺→ 三石神社(約4km)
三島の街の歴史と文化に触れることは、とっても街に愛着がもてますし、
先人の思いに触れて、生かされている命の伝承を感じました。
千貫樋は、農業用水を送るために作られました。 市町を分ける堺川
聖徳太子の頃全国に建てられた国分寺が三島にもありました。
当時の瓦の破片が、国分寺の柱の基礎石の近くに落ちていました。
かつて、三島宿の西側は、国分寺の広い敷地であったことを思うと
三島の街の歴史、文化も貴重なモノに思えてきます。
お寺めぐりとも言えるあちこちのコースでは、かつての教育者のお墓が多いことに
気づきました。三島はその祖先がたくさん住んでいるのですね。
この記事へのコメント
境川…
Posted by 市民 at 2014年05月25日 19:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。